ロードバイクのブログ記事
ロードバイク(ムラゴンブログ全体)-
-
横浜ポタリングです。今回のターゲットは高級住宅街の横浜山手です。 横浜観光のスポットとして「港の見える丘公園」や「外人墓地」が有るこの地には横浜らしい歴史が刻まれていました。 この山手は幕末に外国人居留地として割り当てられた地域で、その自国の居留民を警護するため各国の軍隊も駐屯していました。 港の... 続きをみる
-
半年ぶりにロードバイクで鎌倉散策。 紫陽花の季節になりましたが、鎌倉の賑わいを見に行ってみました。 自分の標本木的にはもう一歩ですが人それぞれ。名所と言われる寺を幾つかめぐりながら材木座海岸の神輿渡御をみるお散歩。
-
今回は鉄チャリです。 少し時間が経ってしまいましたが、群馬県と栃木県に跨がる「渡良瀬渓谷鉄道」の全駅巡りの記録です。 気になるローカル線をトレースするライドシリーズも随分増えました。路線の沿線環境や車輌、その鉄道の歴史背景など、直感的に走ってみたくなるような鉄道を対象としてきました。 地域に根ざし... 続きをみる
-
-
2024年は大災害や事故の幕開け。 静かな新年を迎え夜の宴を待つばかりと言う時間帯に飛び込んできた衝撃的なニュース。翌日は被災地へ向かう救援機と旅客機の衝突。 例年通り地元を駆け抜ける箱根駅伝の応援にも今ひとつ霞が掛かったような感じでした。 三ヶ日も過ぎ正月モードも一段落、料理にも飽きてきたので「... 続きをみる
-
-
-
-
シティーサイクルと呼ばれるいわゆるママチャリには携帯ポンプは縁の薄い物かも知れませんが、パンクの多いロードバイクでは携帯ポンプは重要なアイテムのひとつと言えます。パンクが多いのはタイヤの違いが影響します。ロードバイクのタイヤは速度を出しやすくするため薄く軽く作られているものが多いからです。 楽しい... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
どこか不思議な世界への入り口のような・・・ 今日は鎌倉のトンネルです、それも全て素掘りトンネル限定。 というか鎌倉には素掘りトンネルの方が多いんです。 鎌倉は海に開かれた所以外は狭い地域で起伏に富んだ地形、外からの攻撃に対して天然の要害としてもってこいだった。あちこちに切り通しが作られ、攻め込もう... 続きをみる
-
ロードバイク乗りの世界的大イベントのひとつ「ツール・ド・フランス」が今年も始まっています。既に100年以上の歴史を持ち3週間にわたり激戦が繰り広げられる最高峰の自転車レース。チーム戦での駆け引きと役割、得意分野、それぞれの力量など勝つためにあらゆる能力が試されます。 大谷翔平からも目が離せませんが... 続きをみる
-
橋梁の造形美とかトンネルに秘められた何かが起きそうな闇と光のコラボなど、元々橋やトンネルといった建造物が好きです。特に長い素掘りトンネルの出口に緑に囲まれた風景が見えてくると、まるでそこはトンネルの出口と言うより別世界への入り口のようでわくわくします。 そうしたトンネルは房総半島に数多く見かけます... 続きをみる
-
-
-
-
梅雨を前に自転車でいくつかの展示施設や博物館へ。 今回は特に公立の施設に的を絞りサイクリングで面白そうな所として、まずは厚木市にある「神奈川県 総合防災センター」へ。 ここは来る度に少しずつバージョンアップしています。 様々な災害に対する情報が集められており、地震や風水害に加え、火災の時に知ってお... 続きをみる
-
昨日の雨が嘘のように晴れ渡った日曜日、クラブのメンバーと久しぶりのグループライドです。今回は私の企画で、初心者でも楽ちんのコースを設定、というより自らが膝の痛みで他のクラブライドについて行けない常態、初心者ペースでのんびり走れる程度のルートを引きました。 昨年訪れた神奈川県内にある日本の名水百選及... 続きをみる
-
-
東京にある小さな博物館を見てきました。その博物館の多くが墨田区や台東区にあります。 朝方の銀座や日本橋を過ぎ言問橋を渡ると、まもなく最初のブレーキ博物館に到着します。ブレーキ専門の博物館とは珍しい、日頃自転車から自動車までお世話になっているブレーキなので興味がありました。中山ライニィング工業と言う... 続きをみる
-
-
-
2023年1月 久しぶりにクラブライドで三浦半島一周に出かけました。 このクラブは350人以上のメンバーがいる大きなクラブで、こうした企画が上がると参加を希望する方が集まって走るという仕組みの自由なクラブ。 自分は横須賀のヴェルニー公園から参加。観音崎を回って浦賀、三浦海岸城ヶ島を経て逗子まで。 ... 続きをみる
-
2022年もあと数時間、今年は近年に無い災い多く混沌とした年でした。 先行きの見通せない時代なればこそ、人は何かに縋りたくなる。 除夜の鐘が聞こえ始める頃には人々であふれる鎌倉あたりを 恒例のおしるこライドで走り納め。 【自転車】 2022年大晦日の走り納め (藤沢・鎌倉)
-
-
-
-
-
-
先週試走した山手線を一周するコースを、グループでライドしてきました。 自転車漫画「弱虫ペダル」に触発されたという女子は漫画に登場する秋葉原で一枚。 大吉! でも、もう少し良い事いてあるといいのに・・・と (笑) 走ったことのない100キロを無理なく体験してもらい、ロングライドの楽しさを伝えたくて企... 続きをみる
-
雨が続いていたのと遊びほうけていたので墓参りが遅くなりました。ここは東京・品川区にある「養玉院如来寺」です。実はここ当家の菩提寺で大佛と呼んでいますが、ちょっと珍しいのでご紹介したいと思います。 訪れたのは今週はじめ、ちょうど彼岸花もいていますね。 如来寺は天台宗の寺院で元々は芝高輪の東海道沿いに... 続きをみる
-
今回は琵琶湖を一周してくるブルベを走ります。 午前6時にスタート地点の石和温泉を出て、甲府を過ぎ身延を通り海沿いに出る予定です。 当初DHバーを装着しましたが、軽量化を優先して土壇場で装備を変えました。石和温泉へは途中まで妻に車で送ってもらい中央線で輪行。 夜は前夜祭と称してツーリングクラブの... 続きをみる
-
今年最大のイベント、準備は整いました。そして最後になるかも。 琵琶湖をひとまわりしてくる1000キロのブルベを4年ぶりに走ります。 迷いは吹っ切れました、明日から勝負の75時間です。
-
神奈川県の湾岸にはベイブリッジとつばさ橋という大きな橋梁がありますが、いずれも自動車専用道路なので自転車や徒歩で渡ることは出来ません。ならばとレインボーブリッジを渡ってみることにしました。 大きな橋梁は「しまなみ海道」でいくつも渡ったので感覚的には変わりはありませんが、その景色の違いを十分楽しめま... 続きをみる
-
ロングライドにメカトラはつきもの、色々なアクシデントに見舞われましたが、今回はそんな体験談です。 1.林道のトラブル 仲間と千葉へライドに行ったときのことです。その日はマザー牧場や近場の山を登ったり下ったりしていました。台風の直後で舗装された林道には落ち葉や木の枝が数多く散乱していました。それを避... 続きをみる
-
-
-
輪行(りんこう)は、 公共交通機関(鉄道~船~飛行機など)を使用して、自転車を運ぶこと。 サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部を自走せず省略するために使う手段。 公共交通機関を利用しない自走以外の移動(例えば自家用車積載)は輪行とは呼ばない(Wikipediaより) とあるように、自転車と共に... 続きをみる
-
-
-
お盆の最中、旅行やなんやらで乗れていなかった自転車で70キロ程走りました。やっぱり自転車で受ける風は心地よく陽ざしがあっても走っていれば快適です。 この日は橫浜から湘南を流しました。 第二ドッグ跡 腰越海岸 江ノ島水族館
-
-
※動画は大変長いので、適当に飛ばしながらご覧下さい。 中国・九州・四国自転車旅も ブルベ編 観光編 ときていよいよ最後の「しまなみ海道編」です。 ルートの関係上ポピュラーな尾道→今治の逆ルート、3日間かけて 7つの島を6本の橋を渡って走る70キロです。 定番の**というより気分でぶらぶらしまなみ... 続きをみる
-
コロナ禍以降スポーツバイク価格も値上げラッシュ。コロナ禍で自転車が注目されたことに端を発した価格高騰は、需要増に品薄、原材料の高騰や円安、更には自転車を構成するパーツの大幅な値上げなどが原因と考えられます。ひとつひとつ挙げることはしませんが、パーツや完成車などで2倍近く価格が跳ね上がっている物もあ... 続きをみる
-
世界最高峰のロードレース「ツールドフランス2022」が始まった。 自転車王国フランスの伝統ある自転車レースで、ほぼひと月世界の自転車好きを釘付けにする。 ロードレースとはマラソン同様閉鎖環境の一般道を数百人のプロ選手が走り、チームプレイでタイム争いを繰り返し総合優勝を目指すレース。山岳コースやスプ... 続きをみる
-
これは所属クラブのグループライドの為に作成したコースですが、初心者ライドや夏休みの冒険サイクリングに良いかも知れませんので、サイクリングプランとして公開します。 説明 三浦半島マイルストーンは2018年まで、三浦半島観光連絡協議会のスタンプラリーで使用していたもので、8ヶ所のマイルストーンを巡りな... 続きをみる
-
-
-
(動画は長めです、適当に飛ばしながらご覧ください) 5月下旬、中国・九州・四国 10日間の自転車旅に出かけました。 観光・温泉・ブルベ・キャンプ・古刹巡りなど自転車を使った遊び満載、加えて「しまなみ海道サイクリング」なども盛り込んだ欲張った内容です。 旅のレポートはシリーズ化して、ブルベ編・観光編... 続きをみる
-
フランスで300キロのブルベが始まって100年、昨年の200キロに続いてこの日一日だけ開催される記念ブルベを走ります。 リモートではないブルベは広島以来2週間ぶり、定員一杯の参加者は壮観です。 今回は午前0時にスタートする日本で一番早いスタート時間のブルベ。千葉県の船橋を出て茨城の大洗まで行き、銚... 続きをみる
-
5月末から急に暑くなってきた湘南。 海周辺の様相も夏を感じさます。 この2年夏でも閑散としていた浜辺ですが今年は賑わいを取り戻すのかな? 湘南港灯台 GWのトライクに巨大なぬいぐるみが・・・。 芝生に寝転んでちょっぴり昼寝。 三浦半島に足を伸ばしてみます。 今日6/2は平日ですが橫浜開港記念日、橫... 続きをみる
-
【ブルベ】自転車で300キロ BRM521広島300徳山・竹田津 (中国・九州・四国 自転車旅 ブルベ編) 5月下旬、予てから計画していた自転車旅のプランを実行しました。 そこには観光・温泉・ブルベ・キャンプ・古刹巡り、どれも今私の自転車ライフのお気に入り、加えて「しまなみ海道サイクリング」など一... 続きをみる
-
GWに暇をもてあまして行った自転車でのJR路線巡り、最後はその路線名通り東京西部からど真ん中を通って東京駅に至る「中央快速線」です。 休日だからか朝の橫浜線はガラガラで高尾駅まで乗り継ぎもスムーズに輪行、スタートする高尾駅は暖かみのある駅舎でなんとなくホッとします。数十年ぶりにこの地を走り出すと自... 続きをみる
-
-
JR相模線 全駅自転車巡り - YouTube GWの中盤、自転車でJR路線巡りの二日目は海沿いの湘南から相模の内陸部を縦断する「JR相模線」を辿ることにしました。 こちらもユーミンの「天気雨」に登場する路線で茅ヶ崎駅から橋本までの全18駅営業距離33.3キロ。 正直言って東京育ちの私は歌を聴くま... 続きをみる
-
京浜東北線・根岸線全駅自転車巡り 連休は暇すぎて家に篭っていられず、よからぬ計画を実行する事にしました。 それが今回のJR路線を自転車でトレースするもので、初日は京浜東北・根岸線で神奈川県の大船駅から埼玉県の大宮駅まで駅数は47、営業距離は81.2キロですが、自転車の走行距離は5割り増し。それと何... 続きをみる
-
-
青梅市の「塩船観音」へ躑躅を見に行きました。(約150キロライド) 昨年自転車仲間とはじめて訪れそのスケールに圧倒されました。 今年は妻にも見せてあげたくて先週出かけたのですが、その時はちょっと早かったようで自転車で再訪です。 撮影日は2022年4月28日です。 こちらは4月21日撮影
-
大型連休を前に富士五湖を自転車で周遊することにしました。 朝早く出かけるのも面倒なので近くの森で前泊することにして、いそいそと自転車と野営道具を車に積み込み湘南を出発。 明るい内に到着すると川のせせらぎと鳥の声に包まれ夜露を避ける為のタープを張り椅子とテーブルを出して準備完了。 肴をあぶり冷えた... 続きをみる
-
YOKOHAMA散歩(2022 チューリップ) ぶらっと横浜を流してみると、横浜スタジアムが有る横浜公園では、木々に囲まれた花壇に無数のチューリップが咲き誇りなかなか壮観でした。 こちらは山下公園
-
桜も散り際、ぽかぽかの東京で私設博物館巡りをしてみました。 世に博物館は数々あれど、この私設博物館というのはどちらかというと個人レベルの収集品の展示場というイメージがありますが、それはそれでその意気を感じられて楽しいものでした。 さて、前回まで東京の古刹巡りをしていましたが、その折見つけて行ってみ... 続きをみる
-
新井薬師 靖国神社 明治神宮 芝大神宮 赤坂氷川神社 東京名刹古社巡り 最終回はこの五ヶ所。 桜坂 (桜の時期なのでちょっと寄り道) 靖国神社 こちらは 東京の開花宣言の標本木です。 赤坂氷川神社 明治神宮 新井薬師 芝大神宮 2019年から行ってきた「東京の名刹古刹巡り」もいよいよ今回で終了です... 続きをみる
-
【自転車】湘南発→東京の名刹・古社巡り5+色町 - YouTube 東京名刹古社巡りもいよいよ終盤に入ってきました。今回は下町方面の寺社が多いのですが、私も初めて行く所が多く楽しかったです。 まずは銀座から・・・? 豊岩稲荷神社 大都会のビルの狭間に・・・ 佃天台地蔵尊 佃には由来が・・・ 深川... 続きをみる
-
-
クラブライドで横浜ポタリング。 昨年まではクラブでの行動が厳しいく自粛とされてきましたが、段階的にか緩和され、現在は人数制限もなくなりマスクとディスタンスに注意を払う程度。でも個人的には三回目の接種を済ませるまでは基本オープンエアとか密にならない環境下でのみ一緒に昼食をとるようにしてます。 この日... 続きをみる
-
-
-
神奈川県内にある日本の名水百選などを巡ってみました。 【自転車】日本の名水百選を訪ねて 環境省は日本の名水百選の他に昭和の名水百選や平成の名水百選なども定めており、 今回はそのなかから神奈川県にある日本の名水百選二ヶ所と平成の名水百選一ヶ所です。 まずは日本の名水百選の「秦野盆地湧水群」です。この... 続きをみる
-
久しぶりの名刹古社巡りをしてきました。 今回寺院としては東京にひとつしか無い国宝を含めたライドです。 【自転車】湘南発→東京の名刹古社巡り4+国宝 - YouTube 高野山東京別院 麻布山 善福寺 日枝神社 豊川稲荷東京別院 傳通院 東京カテドラル大聖堂 護国寺 花園神社 八坂神社 正福寺 地蔵... 続きをみる
-
つかの間の温か陽ざしにちょっと鎌倉の海沿い散歩。 三連休の中日だからか道路はどこも車で一杯、普段邪魔者扱いされることが多い自転車で唯一優越感を得られるのがこうした渋滞する車をよそにスイスイ進めるときです。 とはいうものの面倒なので地元の利を生かしてなるべく裏道を通って程なく目的地の逗子マリーナに... 続きをみる
-
寒さが厳しい1月中旬、下総国(千葉県北部)を訪ねました。昨年の上総国以来の千葉の旅です。今回はその中でも香取・佐原を中心に回ることにしました。その前にまずは県境を超えて茨城県側の潮来を覗いてみます。冬の平日ということもあり舟巡りも開店休業状態でした。ひと回りして閑散としたあやめ園をあとに香取神宮へ... 続きをみる
-
-
-
伊豆の相模湾沿いを走る国道135号線で伊豆高原辺りに行くと奇怪な看板や人形が目に付く。キングコングのオブジェや巨大なペンギン像やら「怪しい」とか「まぼろし」とか、通るたびに何じゃこりゃ?と気になっているのは私だけではないでしょう。そこで今回。2022年最初の旅はそれらを一気に見てみようと伊豆の「怪... 続きをみる
-
-
年が明けSRメダルが届いたので、今回は2021年のブルベを自らの軌跡として書き置くことにしました。 2021年はこれまでで最も長い延べ1万3千キロを走った年でした。 加齢とと共に膝関節の軟骨がすり減る変形性膝関節症との戦いで、労りながら走行する日々。 2020年はコロナでブルベはほぼ全滅、2021... 続きをみる
-
2022年のお正月、初夢は何と結構重い症状で入院し、枕元の家内に勇気づけられると言う何ともトホホーな夢でのスタートでした。でもあり得ないことでも無いし注意しなさいと言う戒めだと思うことにしました。 さて、今回は冬対策について ひとつ目はハンドルカバー。 元日・3日と初乗りみたいな事で走りましたが、... 続きをみる
-
暮れも押し詰まり今回は横須賀沖に浮かぶ無人島「猿島」を訪れました。 元々猿島は幕末、浦賀水道を一望する要塞として江戸幕府によって大砲が置かれ、その後明治時代に陸軍によって多くの砲台や弾薬庫などが拡張されました。関東大震災で甚大な被害を受けたあといっ時放置されましたが、昭和になり艦艇の侵入より飛来す... 続きをみる
-
-
2021年も残すところ約一週間、自分的にはよく走った一年でした。 その中では新たな体験や感動を味わうことが出来て本当に充実してました。 でも年々前年と同じように過ごすことは難しくなるとも感じていて、一年の計画を立てる前にまずは体調を整えることから始めようと思います、ここが若い頃と違うところですね。... 続きをみる
-
年末恒例の年末ジャンボ宝くじが発売されて二週間が経ちました。例年通り近くの売り場で買おうとも思ったのですが今年は足を伸ばしてみることにしました。 目的地は二ヶ所、まずは江戸時代に富くじが行われていた「富岡八幡宮」(門前仲町)です。 それにしても人出の少ない歳末の銀座は何だか寂しいなぁ。 富岡八幡宮... 続きをみる
-
森でに出かけて温かランチ。適当に材料をジップロックに詰めて行き、ぐつぐつと温めてただけの簡単レシピ。 あきたこまちの粒立ちがマッチして、味付けはいつものお茶漬けの素、仕上げにチーズを絡めてでき上がり。(笑) お次は、先週出かけた東京・世田谷の九品仏(浄真寺)の紅葉ライド。 阿弥陀如来像が九体安置さ... 続きをみる
-
-
大磯城址公園の紅葉ライトアップが三日間限定でご覧になれますよ。 昨年コロナ禍で中止になったライトアップが今年は機材のテスト点灯ということで、 この週末だけ行われています。 16時半頃は夕焼けバックで、17時を過ぎるとライティングが際立ちます。 入場は無料です。 <お近くの方へ紅葉情報のシェア>
-
-
-
感染者数も減っているので、滅多にしないグルメライドに出てみました。 目的地は東京・練馬区にある人気店で、いっときこの店監修の即席麺が出ていたほどです。 実は3年前行こうとしてルートを引いてあったのですがようやく日の目を見ました。 営業状況などを調べて出発、概ね片道60キロのルート。そして今日は交通... 続きをみる
-
5月にエントリーを済ませ、9/11の出走予定が延期になった記念ブルベ。フランスでブルベが始まって以来100周年を記念して世界中で記念ブルベが計画されています。 そして待ちに待ったこのブルベですが、失敗できないため8月に試走、その時わかった二つの問題。まずは迎賓館をスタートして郊外に出るまでの信号の... 続きをみる
-
既述の通りコロナ延期のブルベが全て10月に集中、せっかくエントリーしたのに走りきれないブルベを残念な思いで不参加と連絡を入れていたとき「元気なら走れば良いじゃん」という囁きが聞こえた気がした。う~ん・・・。今月に入って既に300・400を走ったので満腹感はある、そしてなにより膝関節症の具合を見... 続きをみる
-
今月2本目のブルベは長野県の小諸までの往復400キロ/27時間のコースです。 予定していた出発日の天気予報が変わったり、直前の大きい地震で高速道路が通行止めとなったりでのっけから慌ただしかったのですがなんとかスタート。あとは膝のトラブルが酷くならないことを願うのみ。出だしは順調、快走で横川までかっ... 続きをみる
-
いよいよ2021年度の締めくくり、といってもブルベのお話ですが、今年度分のほとんどが延期に次ぐ延期でとうとうブルベ界で言う年度末に集中してもうてんてこ舞いです。 最低でも走らないといけないものに絞っても3本(合計900キロ分) もう若く無いんだからいっぺんにそんなに走れないつーの。 とは言え100... 続きをみる
-
-
-
現代ではスポーツ界もデジタル化データ化が進み、早く高く遠く+フォームのチェックやフォーメーション構築などと新たな記録作りにも寄与していますね。 それはアマチュアレベルでも同じで、例えば多くのランナーが以前はタイムを計る時計だったものが、今ではその腕に通信機能付きコンピュータを装着し、ペース・心拍・... 続きをみる
-
9月に入ってずっとエアコンを使わなくて良い気温が続いていますが、そういう時は自転車に乗っていても心地よいもんです。 ブルベ100周年記念イベントがことごとく中止・延期となり、所属クラブでは独自のロングライド企画が立ったためそのコースを試走してみました。 大船をスタートして川崎→相模湖→宮ヶ瀬湖→そ... 続きをみる
-
8月最後の週末、相模湾岸をぐるっとトレースしました。相模湾は真鶴半島から三浦半島まで直線を引き岸側のエリアを指し外側が相模灘。 昨年の岬めぐりとかぶる部分もありますが、わたし的には別物としてコースを引きました。 もちろん今回も色々立ち寄ります。 天気もよく途中所属クラブの企画ライド参加メンバーとス... 続きをみる
-
自分の中でその地域で行きたいところが溢れてくると一気に回るライドに出ていますが、今回は7月の五輪モニュメント巡り以来ひと月ぶりの東京。ロケ地や池、神社や建造物などなど全く節操無しのなんでもOKライドです。 残念ながらコロナ禍の今は極力人が居ない(密にならない)場所に絞って行って来ました。 元々自転... 続きをみる