2025年最初の投稿は東京の博物案巡りです。 これまでにも企業や業界の歩み、個人的なコレクションや歴史を紹介する博物館を数多く訪れましたが今回は少し違います。 それは関東大震災と太平洋戦争の東京大空襲にスポットを当てた施設を見に行きます。 これらは自分も未経験なので祖母や母からその体験談を聞き及ぶのみでしたが、時が経つにつれてそれ等の記憶も薄れかけてきました。実際の資料や遺品を目にすることで改め…
クリスチャンでもないので、近年クリスマスというイベントに関心が薄れ、イブに出歩く事も無くなった。このイベントは若者達が似合う気がするので老人の出る幕はない。 もう間もなく訪れる賑わいの時を前に藤沢の遊行寺で知られる清浄光寺ではこんなライティングがされていました。 不覚にも家族から風邪を貰い体調不良ではあるものの、新年に向けての準備を粛々と進めないと・・・。
絶好の天気なので出かけないわけにはいかない。 最近思いつくのが遅く出発も遅いため、日の短い今は明るいうちに行動できる範囲が狭まります。 今回もそのノリで、前から行きたかった山梨県上野原の巨樹を見に行きます。 紅葉はそろそろおしまい、山々もすでに冬支度です。 まずは宮ケ瀬湖をかすめ方面へ。 ずいぶん葉が落ちて紅葉も終わりですかね。 最初の木は「鶴島のムクノキ」です。 幹回りは6.8mです。 次いで…
この数年、特にコロナを境に師走が大きく変わったなぁと感じる。 お歳暮など年末商戦にクリスマスの過ごし方や大掃除に正月の準備。 昭和の自分としては、子供の頃のイメージは集金に走る者、金策に奔走する者が忙しなく入り交じる。今年のことは今年の内にと世間全体が浮き足立っていた。 お盆は帰省、正月は師走と一転して、一年最も静かな時期だったのにね。 さて、今年も自分的な師走恒例行事を粛々と。まず富士を撮って…
今では目にすることは無くなった駅の伝言板。若い方は駅にそんな物があったことすら知らない人が多いでしょう。まぁこれは昭和の話、電車を利用するような年齢になると駅で友達と待ち合わせることも多くなる、勿論ポケベルも携帯電話も無い時代なので時間に対する感覚も今とは違う気がします。駅の伝言板には文字通り時刻と共に伝言が書き残され、チョークで書かれた伝言を見た者は黒板消しで消しておく仕組み。公の場に掲示され…
ロードバイクで長距離を走るとなると、サドルに座っている時間も長くなります。 サドルが合わないと言いようもない痛みに襲われ、酷いときはもう自転車乗りたくないと感じてしまいます。 レース系のライダーは短時間で更に前傾姿勢になるのでお尻の負担は軽め。 多かれ少なかれサドルでそんな経験をしたライダーはいると思います。 すると徐々にお尻に合うサドルを求めて通称「サドル沼」にハマってゆく傾向があります。 お…
11月14日 火野正平さんが亡くなりました。 俳優としての火野正平さんの活躍はもちろんですが、NHKの旅番組でも自転車に乗って日本中を走り抜ける姿を見ては、同じ自転車乗りとして「先輩の火野さんがまだ乗ってるんだからへこたれられない」と勝手にお手本にしていました。 独特の低音の声で手紙を読んだり、出会う人たちとの自然な口調でのやり取りに落ち着きを覚えましたし、いろんなことを知っている物知りな一面に…
今年も小田原市のざる菊園(鈴木さんち)へ。 ルートはいつもと違う風祭経由で里山を越えてみました。 中々楽しいルートで、紅葉も始まっていて秋を実感。 ざる菊園 小田原 2024 こちらは、個人のお庭で、毎年見事なざる菊を育てている鈴木さんご厚意で見物させていただいているという具合。 すぐそばには手作りの古民家カフェが開店したり、天然蜂蜜や酵母パン、焼き芋などの嬉しいお店や、地域の農産物の販売が行わ…
半月をかけて陸走で、山陰地方を回り、九州から四国へと旅をする予定でしたが、メカトラブルで途中で断念する羽目になりました。 計画は夏ごろに立て、今回もスーパーカブでの旅なので、事前に点検に出すなど準備を進めてきました。 約ひと月かけて点検を終え戻ってきたカブでしたが、その時点で調子が悪く再度持ち込むとクラッチの取り付け方を間違えていたようでした。長旅に出るのに不安が募りましたがさらに二週間かけて直…
9月、多摩の巨樹を訪れました。地元に住む友人すら存在は知っていても行ったことは無いという。 だからこそこうした古木が自然な形で残って居るのだろう。人の手で作れる物では無く気の遠くなる時間を経てその姿を今に残すこうした樹木には、そっとして遠くから眺めるのが良いのだと思いますね。
【自転車】 自転車キャンプ動画をまとめてみました。 大した装備ではないのでそれなりですが、 春夏秋冬それぞれメニューも少し違いはあります。 春夏秋冬の季節毎に装備もスタイルもメニューも違う動画を集めてみました。 本格キャンパーには物足りないと思いますけどね。 宿営地も湘南の近所から四国まで、まちまちですが、景色もそれぞれ違うので面白かった。
去る10月12日、池上本門寺の第七百四十三遠忌報恩 お会式・万灯行列を見物に行った時の記録です。 小さい頃から慣れ親しんだお会式ですが、10年ぶりに見る事が出来ました。 個人的にはサウンドが好きで来ていますが、躍動感といい迫力といい大満足でした。
小さな博物館や私設博物館、そのほかやや変わり種の博物館を無具ってきましたが、懲りもせず博物館へ。 東京のそれほどメジャーではないけど興味深い博物館を今回は9ヶ所訪ねました。 それぞれ行政や企業、団体などが運営しているもので、よく見かけるけど行ったことは無いもの、偉業の奇跡として残されているもの。生活に欠かせない物を扱う業種のものなど様々です。 また、今までは用が無かったので来ることも無かった東京…
10月に入ってはじめての週末。昨日の土曜日、そして今日日曜日も午前中はぱっとしない天候でしたが、午後になって一気に回復したので、三浦半島の城ヶ島まで行ってみました。対岸の三崎港では何やらイベントをやっているようで賑やか、城ヶ島側にはさほど観光客もおらず、港では釣りを楽しむ人の姿がありました。暑くもなく寒くもない気候で、思わず寝転がって昼寝と決め込みます。 長かった夏にもようやく終止符が打たれたよ…
もう10月、10年前ならすでに半袖では居られない気候でしたが、近頃はこの時期でも残暑の不意打ちをくらうこともしばしば。 それでも彼岸を過ぎると先人の教え通り、植物もなんとかスケジュールに合わせようというところがけなげです。 そんな姿を見に行こうと、昨晩の夕食メニューだったハンバーグのタネを冷蔵庫から取り出し、ハンバーガー用に焼く。簡単なスープをフードコンテナに入れて里山へ。 ランチは景色に良い所…
昨年の秋から相棒となったカブ。こまめにメンテしながらあちこち出かけた一年でした。 走行距離は14.000キロ、他の大型バイクや自転車にも乗るので思った程走行距離は伸びていない。 その相棒は当初から異音がしていて相談するもなかなか原因が見いだせなかったため、今回相棒をしっかりプロによるエンジンバラしを含めたメンテに出す事にしました。しばらくお別れですが、安心して長く乗るためには仕方ありません。 秋…
神奈川県 丹沢山塊の南側に連なる前衛の山の大野山と高松山へ。 大野山には牧場があったり冨士山の絶景が見られたりと、トレッキングコースとしても人気。 一方、隣の高松山は戦後開拓された 高松集落が有り、こちらでは2010年に廃校になった山北町立川村小学校高松分校跡を訪ねます。 隣り合う山ですが、登っていると雰囲気が違うことを感じます。 丹沢山地の大野山と高松山をスーパーカブで富士山の絶景や廃校を訪ね…
もう当たり前のような残暑の9月、千葉県の上総の国を巡ります。 水の上を走ったり、ジブリ感漂ようすてきなトンネルや不思議なトンネル、お気に入りの巨木との再会とユニークな建築物も見に行きます。日帰りコースですが、夏休みシーズンも終わり空いてるとふんでキャンプしながらゆっくりと回ることにしました。 東京湾をフェリーで渡る楽ちんコース。 このフェリーはGW前に一隻が船底を破損してハイシーズンを一隻で乗り…
台風一過、青空の下でランチをとりたくなって走り出します。 秋谷の立石に立ち寄り、三浦半島のへそ武山展望台(AZALEA HOUSE)へ。 きちっと整備された展望台に上ると横浜から剣崎が一望できます。 そして今日のメイン、真夏にラーメンを作って食べ、その後は逗子の池子にある、池子石の石切場跡へ。 明治ら昭和にかけて石の切り出しをしていたという池子石の石切場、このあたりの地層は池子層とよばれ、凝灰岩…
横浜ポタリングです。今回のターゲットは高級住宅街の横浜山手です。 横浜観光のスポットとして「港の見える丘公園」や「外人墓地」が有るこの地には横浜らしい歴史が刻まれていました。 この山手は幕末に外国人居留地として割り当てられた地域で、その自国の居留民を警護するため各国の軍隊も駐屯していました。 港の見える丘公園のフランス山地区はフランス軍が、ゲーテ座から聖教会にかけての地域はイギリス軍が、、横浜地…