潤活日記

超還爺のサイクルライフ

旧東海道線をゆく


久しぶりの鉄道路線トレースライドの記録です。


今回は昔東海道本線だった路線を辿ります。それは御殿場線という神奈川県西部から御殿場を回り沼津に至るローカル路線です。昔というのは東海道線が全線で開通した明治22年から昭和9年までの期間、この御殿場線は紛れもなく東海道本線でありました。この区間は箱根の山を避けるため、最も低いルートが設定されたのですが、当時は蒸気汽関車で客車を引くスタイルで、御殿場を頂点とし山越には補助の機関車を必要としました。昭和に入り熱海ー函南間に丹那トンネルが完成し、より平坦なルートが確立されたため東海道本線のこの区間は熱海を回る現在の海沿いのルートに変更され、この旧東海道線は御殿場線となりました。この御殿場線(旧東海道線)の全19駅距離60キロを走ってみました。

まずは早朝、自転車と共に東海道線で沼津へ向かい沼津駅スタートとし、御殿場・足柄・山北を経由して国府津へ帰ってくる予定。

現在の御殿場線は単線のローカル線になっていますが、東海道本線時代の名残は随所に見られました。実は戦前まではこの路線はれっきとした複線だったので敷地も充分なスペースが残されていますし、今は使われていない明治時代のトンネルや橋脚も見受けられます。
沼津をスタートして、2駅目の「下土狩駅」周辺には「鮎壺の滝」と言う名所があり立ち寄ってみました。ここは街の真ん中に位置しているにもかかわらず、映画に出てきそうな風景が広がっています。

続いて裾野市を過ぎて御殿場まではひたすら登りが続きますが、峠越えというような勾配でもないので淡々と登っていると富士山もくっきり浮かび上がっていました。

鉄道からも車からも富士山。

沼津からの長い登りもここまで、ここからはダウンヒル!

時間に制限があるわけではないので寄り道しながらやがてルート上の最高点御殿場に到着。なんとなく感じたことは、ここまではずっと街中を走っていて田舎のイメージがありませんでした。おそらくこの沿線上は人口もそれなりにあり、工場なども多いので、そんなふうに感じたのかもしれません。さて、御殿場を超えると、今度は下りが続きます。ブルベなどでは上りのペースダウンを下りのスピードアップで挽回するのですが、のんびり景色を眺めながら降りて行きます。この下りルートに入ると山間部に入るため風景も一変します。そして先ほどまで左側に見えていた富士の姿は消え、箱根の山が迫ってきます。

しばらくすると、真新しい足柄駅が見えてきました。斬新な木を意識したデザインにどこか温かみがあると思ったら、やっぱりというか隈研吾氏のデザインでした。


今回すべての駅を回りましたが、その多くが最近建て直されたらしく、ほとんどの駅が綺麗でした。しかし大半が無人駅となっていて、ギャップにやや戸惑います。
金太郎の生地と言う小山町を過ぎ山北町へ。

分かりにくいのですが、このトンネルの左側に明治時代に作られたという東海道本線時代のトンネルもあります。当時がここにもう一本線路が通っていたということですね。


国道246の山北付近、このあたりは大型車が下りを飛ばしてくる・道が凸凹で悪い・トンネル怖いと最も自転車で通りたくない区間です。


この山北に当時機関区があり、御殿場方面へ登って行く汽車の後押しをするための蒸気機関車D52が留置され600人以上の職員が働いていました。広い山北駅前も賑わいをみせていたようです。そんな状況をイメージできる駅前には当時の古い建物も残っています。
線路の反対側へ渡ると鉄道公園が併設されており、当時の花形機関車D52が置かれています、普通に置かれてると言うより点検整備を済ませて今にも動きそうな雰囲気。聞けば本当に動かせるように有志の方々が日頃注油などの手入れを欠かさないと言う。いつか本線上を走る日が来れば見てみたいものです。
そんな山北駅(旧機関区)を離れ246を更に下り松田駅へ。ここも古くからの町で、個人的には酒蔵巡りか楽しいところ。

自撮り・・・f(^_^)

この松田駅からは新宿発の小田急線のロマンスカーが御殿場線に乗り入れ御殿場までの直通運転をしています。

最後に今満開の時期を迎えた蘇我梅林側を通り程なくゴールのJR国府津駅に到着。

沼津や山北同様この国府津駅も当時から機関区を持つ主要駅、現在でもたくさんの東海道線車両が留置されています。

今回のライドはあるきっかけで思いつきのように行いましたが、予想していたより楽ちんで、天気にも恵まれ雄大な富士山も満喫、何度も車やバイクでは通っている道のりですが、やはり自転車でゆくと目線が変わり気付きも多く楽しいライドでした。



路線巡りも結構増えてきました。まるで鉄ちゃんみたいですがそうではありません。こうして辿ってみるとそれぞれの沿線で風景の違いがあって面白いもんです。