革命的なエアポンプの話
シティーサイクルと呼ばれるいわゆるママチャリには携帯ポンプは縁の薄い物かも知れませんが、パンクの多いロードバイクでは携帯ポンプは重要なアイテムのひとつと言えます。パンクが多いのはタイヤの違いが影響します。ロードバイクのタイヤは速度を出しやすくするため薄く軽く作られているものが多いからです。
楽しいライド中にパンクなどトラブルに遭うと車輪を外したり手間が掛かったりとテンションがダダ下がりです。
時々このブログでもタイヤやポンプについて触れてきましたが、今回は大きく進化が見られたパンク修理の時に役立つ携帯ポンプについて書いてみます。
携帯ポンプですから常に車載するので少しでも軽くしたい車両重量に大きく影響します。しかし、小さくなるにつれ空気を入れ難くかったり扱い辛かったりします。つまりサイズや重さを犠牲にして入れやすいものにするか、使い辛くとも軽さを優先するかと言うことになってきます。
そんな携帯空気入れの世界に彗星の如く現れたのがCO2ボンベでした。
小さくて1・2秒で空気を充填できる優れものであっと言う間に普及してゆきましたが弱点もあります、それは充填一回につき一本のボンベが必要となることです。
私は経験ありませんが仲間からも運が悪いときは短時間に何度もパンクすると聞きます、つまり携帯本数以上のパンクには対応できなくなる訳です。
そうしたことからそれぞれのライダーが自分に合ったアイテムを用意しているのが現状です。
私はどうかというと、ライドの目的・ルート・走行地域で変えてきました。
例えば グラベルライドでは砂利道や悪路の走行を考慮して太めのタイヤを履きます。舗装路の時はタイヤの空気圧は高め、悪路に入ると空気を抜いて荒れた路面を掴みやすくするなど空気圧をこまめに調整するので足で押さえる大きめのポンプを持っていきます。
次にブルベの場合ですが、時間に制限があるためパンク修理で時間をロスすることは避けたいし、経験上起きうるトラブルに対処できるようにもしたい、さらに昼夜を問わず数百キロ走るので重量は極力抑えたい。と言うことで今まではCO2ボンベも使えてポンプとしてもそこそこ使えるものを携帯するなど二重に対策を取る必要がありました。
そして、最近主流となってきたあちこち立ち寄るポタリングでもこれを携帯していました。ポタリングの場合は日中がほとんどだし、街から遠いところへゆくことはあまりないので、おそらく自転車店もあるでしょうからポンプだけという時もあります。
下の写真は使い物にならない小さすぎるポンプと、使い切りパンク修理剤。
そんなポンプ沼に今度こそ至極のアイテムと言えるものが登場しました。
(前置きが長かった~)
それは電動インフレーター(ポンプ)です。 えっ!今更? と思う方もいらっしゃるかも知れませんが驚くべきはそのサイズ、これひとつで3~4本のタイヤに素早く必要十分な空気を入れることが出来るのです。しかも ※USBケーブルで充電すれば0~100%までおよそ20分でフル充電。 発売当初は13.000円ほどでしたが半年たった現在は10.000円程、類似品も出はじめ、いずれ普及すればもっと買い求めやすくなるでしょう。
私はタイヤにチューブの代わりにパンクすると穴を塞ぐ液体の修復剤が入っているチューブレスレディーというタイヤなのでポンプの出番は更に少ないのですが、先日のブルベでは空気圧調整などで重宝しました。いずれにしても最も大きなメリットは安心感だと思います。
モバイルバッテリーでスマホなど充電が必要なガジェットが多い現代、そのひとつにこのポンプが加わるというだけのこと。 「でも故障したら終わりじゃん」なんて言わないでくださいね、それは手動ポンプでも、CO2の充填失敗時でも同じなので論外としておきます。
CYCPLUS TINY PUMP CUBE / サイクプラス キューブ (重量97g)
現在たくさんの自転車系YouTuberの方が詳細な使い方などを紹介していますので
ご興味があれば。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。