2025年最初の投稿は東京の博物案巡りです。 これまでにも企業や業界の歩み、個人的なコレクションや歴史を紹介する博物館を数多く訪れましたが今回は少し違います。 それは関東大震災と太平洋戦争の東京大空襲にスポットを当てた施設を見に行きます。 これらは自分も未経験なので祖母や母からその体験談を聞き及ぶ... 続きをみる
東京都のブログ記事
東京都(ムラゴンブログ全体)-
-
絶好の天気なので出かけないわけにはいかない。 最近思いつくのが遅く出発も遅いため、日の短い今は明るいうちに行動できる範囲が狭まります。 今回もそのノリで、前から行きたかった山梨県上野原の巨樹を見に行きます。 紅葉はそろそろおしまい、山々もすでに冬支度です。 まずは宮ケ瀬湖をかすめ方面へ。 ずいぶん... 続きをみる
-
9月、多摩の巨樹を訪れました。地元に住む友人すら存在は知っていても行ったことは無いという。 だからこそこうした古木が自然な形で残って居るのだろう。人の手で作れる物では無く気の遠くなる時間を経てその姿を今に残すこうした樹木には、そっとして遠くから眺めるのが良いのだと思いますね。
-
去る10月12日、池上本門寺の第七百四十三遠忌報恩 お会式・万灯行列を見物に行った時の記録です。 小さい頃から慣れ親しんだお会式ですが、10年ぶりに見る事が出来ました。 個人的にはサウンドが好きで来ていますが、躍動感といい迫力といい大満足でした。
-
小さな博物館や私設博物館、そのほかやや変わり種の博物館を無具ってきましたが、懲りもせず博物館へ。 東京のそれほどメジャーではないけど興味深い博物館を今回は9ヶ所訪ねました。 それぞれ行政や企業、団体などが運営しているもので、よく見かけるけど行ったことは無いもの、偉業の奇跡として残されているもの。生... 続きをみる
-
-
-
今日は東京の海抜ゼロメートル地帯を訪ねてみます。 東京23区には海抜ゼロメートルで極めて水害が懸念される地域があります。 それは江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区、足立区の5つの区に広がっており、23区の約2割を占めています。 特に江東区、墨田区、江戸川区の一部は江東三角地帯と呼ばれ、隅田川、荒川、... 続きをみる
-
先回の続き東京の環状線を走る最終回 実は東京生まれの東京育ちですが、環状1号や2号ってどこなのか知りませんでした。 そんな事がきっかけで走ってみましたが、どこかへ行くときの道としてしか見ていなかったのでいろいろ良い機会になりました。 個人的な興味なのでこのブログをご覧の方には面白くないかも知れませ... 続きをみる
-
東京には皇居を中心に、同心円状に広がる8本の環状道路があり、このうち2号線が2022年12月に全線で開通。でもそれは東京都の都市計画決定から76年を経ての完成です。 現在計画された環状道路の全通は5路線目で、3路線はいまだに完成していない。 今回は完成している1・2・6・7・8号のうち、以前自転車... 続きをみる
-
-
こんにちは 今回はスーパーカブで、都心の外郭をぐるりと取り囲むように走る国道16号線を全線走ってきました。 長いタイムラプス動画は疲れます 全長も海上を含めると350キロほどあり、都心へと続く幹線道路に主要高速道路、鉄道など無数の路線を跨いでいる重要な国道です。 そのため交通量も非常に多く渋滞箇... 続きをみる
-
-
久しぶりに多摩川を越えて、今日は東京都内を散策します。 連日の猛暑でロングライドは躊躇しましたが、場合によっては輪行(最下部写真参照)で帰ることを視野に入れて出発。 照りつける強烈な日差しにアスファルトからの照り返しのサンドイッチ、念入りに水分補給を繰り返し高輪へ。大使館や閑静な高級住宅街の中を進... 続きをみる
-
-
JR青梅線は東京都の中央部から青梅を経由し奥多摩までを結ぶ25駅37.2キロの路線。 (青梅から奥多摩までは単線区間) 単線区間を中央快速線と同じオレンジカラーの車両が「東京アドベンチャーライン」のヘッドマークを付けて駆け抜ける風光明媚な路線です。 青梅線は明治27年に青梅電気鉄道という私鉄として... 続きをみる
-
-
以前「東京の小さな博物館」のとき隅田川に架かる橋を渡った際とても魅力的だったので、今回全ての橋を渡るライドをやってみました。 人が渡れる隅田川の橋梁は26橋、岩渕水門以下隅田川の最上流の新神谷橋からスタート、浅草や両国を下り最下流の築地大橋まで、有名な橋を幾つも渡りました。 永代橋 詳細は4K動画... 続きをみる
-
東京にある小さな博物館を見てきました。その博物館の多くが墨田区や台東区にあります。 朝方の銀座や日本橋を過ぎ言問橋を渡ると、まもなく最初のブレーキ博物館に到着します。ブレーキ専門の博物館とは珍しい、日頃自転車から自動車までお世話になっているブレーキなので興味がありました。中山ライニィング工業と言う... 続きをみる
-
-
コース 今回の湾イチはいつもと少し違う思いで走りました。 自転車のマラソン的な「ブルベ」の一年は11月が新年度なのですが、年度の初めについ年内開催のいくつかのブルベにエントリーしてしまいました。 しかしながらここしばらく膝のコンディションに不安もあり、とりあえず練習を兼ねて様子をみるために、20... 続きをみる
-
-
先週試走した山手線を一周するコースを、グループでライドしてきました。 自転車漫画「弱虫ペダル」に触発されたという女子は漫画に登場する秋葉原で一枚。 大吉! でも、もう少し良い事いてあるといいのに・・・と (笑) 走ったことのない100キロを無理なく体験してもらい、ロングライドの楽しさを伝えたくて企... 続きをみる
-
クラブの山手線一周ライド企画の為に試走しました。 このルートは何度か走っているので慣れた道ですが、クラブライドとなると楽しんでもらいたいのでちょっぴりコースを変えたり、ライド以外の食事やおやつの計画も付け加えてみます。 この日はあいにく午前中霧雨が降ったり鬱陶しい天候でしたが、クラブライド当日は晴... 続きをみる
-
雨が続いていたのと遊びほうけていたので墓参りが遅くなりました。ここは東京・品川区にある「養玉院如来寺」です。実はここ当家の菩提寺で大佛と呼んでいますが、ちょっと珍しいのでご紹介したいと思います。 訪れたのは今週はじめ、ちょうど彼岸花もいていますね。 如来寺は天台宗の寺院で元々は芝高輪の東海道沿いに... 続きをみる
-
神奈川県の湾岸にはベイブリッジとつばさ橋という大きな橋梁がありますが、いずれも自動車専用道路なので自転車や徒歩で渡ることは出来ません。ならばとレインボーブリッジを渡ってみることにしました。 大きな橋梁は「しまなみ海道」でいくつも渡ったので感覚的には変わりはありませんが、その景色の違いを十分楽しめま... 続きをみる
-
GWに暇をもてあまして行った自転車でのJR路線巡り、最後はその路線名通り東京西部からど真ん中を通って東京駅に至る「中央快速線」です。 休日だからか朝の橫浜線はガラガラで高尾駅まで乗り継ぎもスムーズに輪行、スタートする高尾駅は暖かみのある駅舎でなんとなくホッとします。数十年ぶりにこの地を走り出すと自... 続きをみる
-
-
京浜東北線・根岸線全駅自転車巡り 連休は暇すぎて家に篭っていられず、よからぬ計画を実行する事にしました。 それが今回のJR路線を自転車でトレースするもので、初日は京浜東北・根岸線で神奈川県の大船駅から埼玉県の大宮駅まで駅数は47、営業距離は81.2キロですが、自転車の走行距離は5割り増し。それと何... 続きをみる
-
-
青梅市の「塩船観音」へ躑躅を見に行きました。(約150キロライド) 昨年自転車仲間とはじめて訪れそのスケールに圧倒されました。 今年は妻にも見せてあげたくて先週出かけたのですが、その時はちょっと早かったようで自転車で再訪です。 撮影日は2022年4月28日です。 こちらは4月21日撮影
-
江戸時代 江戸の出入口 東海道沿いには鈴ヶ森刑場、日光街道沿いには小塚原刑場、八王子の甲州街道には大和田刑場さらに中山道には板橋刑場などの処刑場があり、明治時代に閉鎖されるまでに二十万以上とも言われる罪人の処刑が行われたとされています。 刑場が街道や大木戸近くにあったのは、見せしめにしたのでしょう... 続きをみる
-
-
桜も散り際、ぽかぽかの東京で私設博物館巡りをしてみました。 世に博物館は数々あれど、この私設博物館というのはどちらかというと個人レベルの収集品の展示場というイメージがありますが、それはそれでその意気を感じられて楽しいものでした。 さて、前回まで東京の古刹巡りをしていましたが、その折見つけて行ってみ... 続きをみる
-
新井薬師 靖国神社 明治神宮 芝大神宮 赤坂氷川神社 東京名刹古社巡り 最終回はこの五ヶ所。 桜坂 (桜の時期なのでちょっと寄り道) 靖国神社 こちらは 東京の開花宣言の標本木です。 赤坂氷川神社 明治神宮 新井薬師 芝大神宮 2019年から行ってきた「東京の名刹古刹巡り」もいよいよ今回で終了です... 続きをみる
-
-
-
久しぶりの名刹古社巡りをしてきました。 今回寺院としては東京にひとつしか無い国宝を含めたライドです。 【自転車】湘南発→東京の名刹古社巡り4+国宝 - YouTube 高野山東京別院 麻布山 善福寺 日枝神社 豊川稲荷東京別院 傳通院 東京カテドラル大聖堂 護国寺 花園神社 八坂神社 正福寺 地蔵... 続きをみる
-
年末恒例の年末ジャンボ宝くじが発売されて二週間が経ちました。例年通り近くの売り場で買おうとも思ったのですが今年は足を伸ばしてみることにしました。 目的地は二ヶ所、まずは江戸時代に富くじが行われていた「富岡八幡宮」(門前仲町)です。 それにしても人出の少ない歳末の銀座は何だか寂しいなぁ。 富岡八幡宮... 続きをみる
-
森でに出かけて温かランチ。適当に材料をジップロックに詰めて行き、ぐつぐつと温めてただけの簡単レシピ。 あきたこまちの粒立ちがマッチして、味付けはいつものお茶漬けの素、仕上げにチーズを絡めてでき上がり。(笑) お次は、先週出かけた東京・世田谷の九品仏(浄真寺)の紅葉ライド。 阿弥陀如来像が九体安置さ... 続きをみる
-
-
感染者数も減っているので、滅多にしないグルメライドに出てみました。 目的地は東京・練馬区にある人気店で、いっときこの店監修の即席麺が出ていたほどです。 実は3年前行こうとしてルートを引いてあったのですがようやく日の目を見ました。 営業状況などを調べて出発、概ね片道60キロのルート。そして今日は交通... 続きをみる
-
5月にエントリーを済ませ、9/11の出走予定が延期になった記念ブルベ。フランスでブルベが始まって以来100周年を記念して世界中で記念ブルベが計画されています。 そして待ちに待ったこのブルベですが、失敗できないため8月に試走、その時わかった二つの問題。まずは迎賓館をスタートして郊外に出るまでの信号の... 続きをみる
-
-
今月2本目のブルベは長野県の小諸までの往復400キロ/27時間のコースです。 予定していた出発日の天気予報が変わったり、直前の大きい地震で高速道路が通行止めとなったりでのっけから慌ただしかったのですがなんとかスタート。あとは膝のトラブルが酷くならないことを願うのみ。出だしは順調、快走で横川までかっ... 続きをみる
-
いっとき話題になった金魚のアート「アートアクアリウム美術館」(日本橋)が9月26日に閉館するという。 昨年の夏に厳重な感染対策がとられた当館を家内と訪れ鑑賞。日本橋という立地で、鑑賞後は食事とショッピングを楽しみました。事前予約や入場制限で経営的には厳しいだろうと感じていましたが残念です。 こうし... 続きをみる
-
自分の中でその地域で行きたいところが溢れてくると一気に回るライドに出ていますが、今回は7月の五輪モニュメント巡り以来ひと月ぶりの東京。ロケ地や池、神社や建造物などなど全く節操無しのなんでもOKライドです。 残念ながらコロナ禍の今は極力人が居ない(密にならない)場所に絞って行って来ました。 元々自転... 続きをみる
-
-
今日は東京五輪の開会式、各地にある五輪のモニュメントを訪れてみることにしました。 一番のお目当ては私はもう二度と見られないであろうブルーインパルスが描き出す五本の輪、この目でその勇姿をこの耳で轟音を味わいたいのです。前回の五輪では幼くて流石にブルーインパルスの記憶はありません。しかし、どこからが綺... 続きをみる
-
1921年9月にフランスで初めてブルベが開催され今年で100周年を迎えます。これを記念して日本の各団体からセンテニアルのブルベが企画されています。 センテニアルとは「100周年記念祭」で特別な完走メダル(写真上)も用意されています。このブルベを走り完走しないと二度ともらえないということでブルベ愛好... 続きをみる
-
あじさいを見に千葉県の松戸市まで仲間とグループライドしてきました。 あじさいなら長谷寺など名所は鎌倉にもあるのですが、近すぎてつまらないので足を伸ばしてみました。 休日の銀座や日本橋を駆け抜け浅草や柴又など下町を過ぎ、江戸川サイクリングロードをかっ飛ばし着いたのは千葉のあじさい寺「本土寺」そこいら... 続きをみる
-
東京湾一周200キロ、関東一周で600キロ、その中間のコース360キロを引いてのんびりライド。 折しも気温30℃越え、暑さに慣れてない時期なので些かバテ気味(笑) それでも時間を自由に使って、美味しいものをゆっくり食べて好きなところを好きなように走るライドもなかなか楽しい。 非常事態宣言も外れる今... 続きをみる
-
-
仲間と湾いち(東京湾一周)してきました。 天気も徐々に良くなりライドにはもってこい。 今回の湾いちは一人で走った今年2月のものと同じ時計回りですが、自分だけではできないスイーツのお店をハシゴしたり、おしゃべりしながら都心の山の手や銀座を通り、田植えが済んで水が張られた田んぼなどのどかで鮮やかな緑に... 続きをみる
-
今日は自転車仲間と青梅まで躑躅を見に行くライド。 多摩川サイクリングコースを通って寄り道しながらの~んびりと目的地「塩船観音」へ。 色とりどり満開の躑躅、まるで絵に描いたような風景が目に飛び込んできます。 蜜を避けながら春から初夏への移り変わりを実感する一日でした。
-
すっかり春、墓参のため自転車で東京の菩提寺を訪れました。 中日も過ぎ人影は少なめ、やはり幼い頃から見慣れた仏様を見ると心が落ちつく。 奥から 釈迦如来 阿弥陀如来 大日如来 宝勝如来 一番手前が薬師如来です。
-
自転車仲間がグループライドのために引いてくれた坂多めのコースを試走。 本当はみんなと行きたいけど予定があり今回はひとりで先に走ります。 とにかく私は坂が大の苦手、それに事前情報では凄い坂らしいので尻込みしてしまうが、こういう坂も登れないと何処へも行けなくなるし、自転車仲間とも走れなくなっちゃうので... 続きをみる
-
春を探して今日は仲間とポタリングです。 暫くぶりの東京西部ですが始めて知ったところが多くて、こうして情報をもらわなければ行くことはないお店ばかり。中でも平飼い卵「幸せたまご」のえぐぅ~カフェのフュレカツサンドやパンケーキは絶品で、外で食べたランチは話がはずむ楽しいひと時でした。 それと、今回はバ... 続きをみる
-
-
-
2021年になり初めてのブルベです。距離は200キロと短めなコースで、事前に散歩かたがた一回りしているのでルートは頭に入っています。 冬はコンディション調整でどのイベントも比較的楽なコース設定ですが問題は"寒さ対策"、これが上手くいかないと厳しいものになります。 厚着をしすぎると動きづらいし汗で収... 続きをみる
-
あけましておめでとうございます。 今年は明るい年になると良いんですけどねぇ。 二日、コロナに十分配慮して走り初めしてきました。
-
年頭には沖縄から北海道まで幾つも予定が組まれていましたが、新型コロナウイルスの影響でそれらやブルベのほとんどが中止に追い込まれ、近場の移動が中心のライドとなりました。また、独りで乗ることがほとんどで、自販機を使ったり食料を持参するなどして、極力ほかの人との接点を減らす事にも留意してライドに出る日々... 続きをみる
-
-
-
-
今年は年明けから計画通り快調にブルベをこなしてきたのですが、春以降新型コロナウイルスの影響でご多分に漏れず参加予定のブルベが全て中止、五輪も一年延期される中、諦めかけていた延期分が秋に開催されることになりました。しかし、その形態は大きく変わっています。これまでとは勝手が違い為戸惑いや寂しさを感じて... 続きをみる
-
一年ぶりの山手線一周。今回は自転車仲間をナビゲートしながらポタリングです。 自転車の速度で山手線一周をしてみると東京の表情は勿論、横顔も裏側も見えてくるようで実に面白い。ほんのひと駅違うだけで街並みや空気感ががらっと変わったり、人々のファッションや年齢層の変化も見て取れます。 裏通りや路地には発見... 続きをみる
-
-
今年も東京湾一周 通称「湾イチ」してみました。 何故かいつも暑い時期に行くおよそ200キロのライドです。 体力だけで無く月末のブルベはこの三倍走るので、 それに備えていろいろチェックすることが目的。 今日も気温は軽~く32℃越え、それでも風は涼しく感じるのでやはり秋が近づいてるんでしょう、そんな... 続きをみる
-
特に目的があったわけではないのですが、今回は東京を囲むように走っている重要な幹線道路の「環状7号線」(東京都道318号)をたどるライドです。暑さを覚悟していましたが日中でも26℃とベストコンディションで走れました。 この道路は東京都大田区平和島を起点に12区を通り江戸川区臨海町までの総距離52.5... 続きをみる