潤活日記

超還爺のサイクルライフ

隧道を訪ねて (橫浜編)


橋梁の造形美とかトンネルに秘められた何かが起きそうな闇と光のコラボなど、元々橋やトンネルといった建造物が好きです。特に長い素掘りトンネルの出口に緑に囲まれた風景が見えてくると、まるでそこはトンネルの出口と言うより別世界への入り口のようでわくわくします。

そうしたトンネルは房総半島に数多く見かけますが、身近なところで探してみました。
ということで今回は橫浜の素敵なトンネルを探してみました。
今回訪れたのは3ヶ所、いずれも昭和初期に作られた隧道で、レンガ作りの坑口は歴史を感じさせます。


大原隧道

まずは南区にある大原隧道から。


昭和初期に橫浜水道局によって作られた隧道です。
現在は人と自転車が通れるようになっています。


この地の湧き水を利用した水栓。この獅子頭水栓は明治時代に盛んに輸入されたイギリス製。最盛期には600基を越えたとか。


次はこちらの山手隧道です。


実はこの山手隧道と平行する第二山手隧道はここより更に古く、明治44年に市電のために掘られたもので、元々はそちらが山手隧道でしたが、昭和47年市電廃止とともに道路用に改修されたため第二となりました。

こちらが第二山手隧道

左が今回訪れている現在の山手隧道。
右が明治に作られた元々の山手隧道(現第二山手隧道)

市電が走っていた明治時代の第二山手隧道の写真。


最後は代官山トンネル

昭和7年に竣工、丘陵超えをせずに済むため当時は大変重宝されたとか。

壁には子供達の絵が飾られていました。


 

おまけ

橫浜では現在素掘りのトンネルは見当たらず、さすが明治よりの大都市感が漂います。
次回は素掘りトンネル満載の「鎌倉編」です。